源昌寺は佐賀県鹿島市にある浄土宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来です。江戸時代に山浦(南川・川内・山浦)及び本城の一部を所有していた深江氏の菩提寺です。 享保18年(1733年)に建立された享保の飢饉の供養塔があります。

法然上人について

浄土宗は法然上人がお開きになりました。法然上人は、今から約860年前(西暦1133年)に現在の岡山県(当時は美作の国と呼んでいました)でお生まれになりました。
父は押領使(地方の治安維持にあたる在地豪族)を勤める漆間時国(うるまときくに)公、母は秦氏(はたうじ)の君でありました。

幼名を勢至丸と名づけられ、両親、一族の深い寵愛を一身に受けすこやかに成長されました。

 保延7年(西暦1141年)、父である漆間時国公は日頃より反目していた敵の源内武者明石定明の夜襲にあい、非業の死を遂げられます。時国公は臨終間際に、少年の法然上人を呼び寄せ「決して仇を討ってはいけない。仇は仇を生み、憎しみは絶えることがなくなってしまう。それならばどうか、全ての人が救われる道を探し、悩んでいる多くの人々を救って欲しい」という遺言を残し、息を引き取ってしまわれた。時に勢至丸さま9歳の頃であります。
 

 その後、漆間家は四散を余儀なくされ、世次の勢至丸は追撃の手を逃れるために、母方の叔父にあたる観覚のもとへ身を寄せられます。その後、当時の最高学府でもある比叡山へ昇られます。

 15歳のとき、叡山最初の師匠は源光でした。源光は自分の手に負える人物ではないとすぐさま勢至丸の器量を見抜かれ、皇円への入室を勧められました。
 正式な僧侶の登竜門となる授戒会の儀式を受けられ、正式な出家の身(僧侶)となられました。同時に父の遺言を探し出すため天台宗の勉学にいそしまれます。

 しかし、当時の比叡山は名誉や派閥争い等、俗世間的な争いも多く、又出家のための仏教であって一般民衆は置き去りにされていました。勢至丸は比叡山の中でも高僧が集い、より修行、修学に励むことが最適な黒谷に隠遁する決意を固められます。しかも黒谷青竜寺には当時貴重であった全ての経典が書かれている「一切経」が保管されていました。「一切経」を読めば父と全ての人が救われる教えが必ずあるはずだという信念を胸に、皇円にいとまを告げられ、叡山でも奥深い黒谷青竜寺に住する叡空の門をたたかれたのです。

 叡空の弟子となられた勢至丸は、法然房という房号をもらわれます。又、源光と叡空から一字ずつとって源空という諱(名前)も授かられました。

 24歳のとき、嵯峨清凉寺に詣で父の遺言である全ての人を救う教えを見つけられることを祈願されます。
 当時の事を法然上人は次のように述べられています。「多くの智恵ある人に尋ね、多くの学者に問いかけたけれども、全ての人が救われる道を、教えてくれる人もいなければ、示す人もいなかった。嘆き嘆き又経蔵に入り、悲しみ悲しみ再びお経に向かうよりほかなかった」

 法然上人は「観経疏」という唐の善導大師がお書きになった書物を8度も読み返えられました。それには「南無阿弥陀仏と念仏を称えれば、全ての人が漏れなく救われる。なぜなら阿弥陀如来の誓い(本願)だからである」という一文をご覧になった。阿弥陀如来の誓い=本願念仏によってのみ全ての人が救われる。善導大師の御文に導かれ、ようやく長年の苦悩が晴れ「これですべての人々が救われる」という確信を得られるのです。

こうしてついに承安5年(西暦1175年)43歳の春、法然上人は浄土宗をお開きになられました。