令和7年 年回表
仏教では法要を行う年が決まっています。最近は週末(土・日曜日)に営むご家庭がほとんどです。そのため、週末に法事が集中します。早目にご連絡下さい。
まず、お寺にご連絡を頂き日程を調整の上、各手配(場所・案内)をお進め下さい。
一周忌 |
令和6年 |
三回忌 |
令和5年 |
七回忌 |
平成31年・令和元年 |
十三回忌 |
平成25年 |
十七回忌 |
平成21年 |
二十五回忌 |
平成13年 |
三十三回忌 |
平成5年 |
五十回忌 |
昭和51年 |
※右の年は亡くなった年です。
- 令和7年(2025年)が初盆にあたるのは、令和6年(2024年)のお盆以降に四十九日(満中陰)を迎えた方から令和7年(2025年)のお盆までに四十九日を迎えた方です。
故人を偲び追善供養を行う事で、没後満一年目に一周忌を営みます。翌年の二年を三回忌とし、その後死亡年を含めて数え、七年目に七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌まで営むのが一般的です。それ以降は、五十回忌、百回忌となり、その後は五十年目ごとに法要を営みます。
年回法要の意義は「追善供養」と「念仏・聞法」にあります。なき故人のご恩とご縁により頂いた命に感謝申し上げ、追善供養によって浄土にあるものは菩提が増進し、悪所に落ちた者は苦しみから解脱をいたします。